我愛羅は、いや、風影は大いに気分を害していた。
  原因はいつものことだが、歯に衣着せぬ兄カンクロウの一言。
「お前はさ、いつも偉そう過ぎるんだよ。
  だから皆遠慮して話しかけられねえんじゃん」
フン、なんだ、自分こそ偉そうに兄貴風吹かせやがって。
ことの起こりは我愛羅が漏らした一言。
  「なぜ、みな俺が視察で里を歩いていても、あまり話かけないんだ。
  みてまわってる意味がないじゃないか」
多忙な仕事の合間にコマメに里の様子を見て回っているつもりだ。
  ちょっとそこのゲーセンへでも寄り道したい誘惑を抑えて。
  まだ年若いというのに。
昔父親が見て回っていた様子をおぼろげながら覚えている。
  父親だって強面だったが、皆感謝やら苦情やらいろいろと、
  彼を呼び止めては話しかけていたような気がする。
「‥‥俺が昔のままだと思っているのだろうか」
  ポツリともらす、孤独なつぶやき。
  ダイナミックエントリー砂版さながらの、兄貴のバカ笑いがメロウな雰囲気をぶちこわす。
  「ぶはははは、何言ってるんだよ、違うに決まってんじゃん」
  「じゃあ、なぜだ」
それに続いたのが先ほどの一言。
ムッとしながらも、下々代表として庶民派兄貴の意見を求める。
  「どこが偉そうなんだ」
  「その、ホラ、今もしてる腕組みしてあごを突き出してるトコだよ。
  そうやって『最近どうだ』と聞かれたらさ、
  『つつがありません』て答えるしかないじゃん。
  『問題が‥‥』とか言おうものなら、
  『どんな問題だ?』って
  そのポーズのままずずっとUPで迫ってんだろ。
  引くに決まってんじゃん」
そういうものなのか。
「‥‥じゃあ、どういう姿勢ならいいんだ」
  素直なのが現風影のいいところである。
  「見せてやるから、次からこうやってみな」
  兄上の提案に耳を傾ける弟君、麗しいご兄弟の図。
次の視察の日。
つい自動的に定番位置にずりあがってくる腕を、
  なんども振り落としながら、風影が里を行く。
  春を感じさせる気持ちのいい昼下がりとあって、
  軒下や街角で雑多な人が集って井戸端会議に花を咲かせている。
これまたオートで(背がやや低いせいもあるのだが)反り返り気味になる背中を
  兄貴を見習ってわざとひっこめ、あごを極力引いて、目線を平行に保つ。
  おや、不思議と人々の視線がフレンドリーな感じがする。
「こんにちは、風影様」
  「あ、ああ」
「いいお天気ですね、視察ですか」
  「そうだ」
「視察、ご苦労様です」
  「‥‥ああ」
‥‥フン、あんな兄貴の言う事でも聞く価値があるものだな。
  すぐに片方の口の端をあげるな、との指摘を思い出し、
  なんとかヒクヒクと顔を引きつらせながらも、両端をあげるように努力する。
  自分だってやってるじゃないか、との非難は内に秘めて。
「あの、風影様、よろしいでしょうか」
きた。
  こういう相談事からは、おもわぬ情報が得られるものだ。
  今までの視察では、こういう風に向こうから話かけてくるものがほとんどおらず、
  こちらから聞き出すしかなかった。
  やはり向こうから話かけてくれた方が、話が自ずとすすむというものだ。
  しかも相手は若い女だ。
  彼女達は身内でおしゃべりする機会が山ほどあるから、情報量がよくも悪くも多い。
  さあ、兄の教示を活かすチャンス到来。
さっとひざまづいて話を聞こうとする。
  「え、えええっ、きゃ〜っ」
  逃げて行ってしまった。
なんで逃げるんだ。
  カンクロウの言う通りやったのに。
  ‥‥まあ、いい、春も近いし、変な人間もでてくるものだ。
  自分に言い聞かせて視察続行。
*************
本日の視察は確かに今までにないほど、多くのものから話かけられた。
  しかし。
  カンクロウお勧めのポーズをとると、ほぼ100パーセントの確率で皆、逃げてしまった。
  この落とし前どうつけてくれよう。
執務室へドカドカともどる。
  腕も姿勢もおなじみの我愛羅スタイル、バランスがいいのか足も速くなる。
バン!
  「あれ、なんだよ、いつもの通りじゃん、そのポーズ」
  なぜか弟の部屋でくつろぐカンクロウ。
  すっきりしていて居心地がいいらしい(なら片付けろよ)。
  「カンクロウ、お前の言う通りしたが、まったく話を聞き出せなかったぞ!
  ‥‥皆逃げた、おれがひざまずいた瞬間にな」
  「え、ええっ、お前マジであのカッコしたのかよ?!」
  「‥‥マジも何も、お前がそうしろとすすめたんだろうが」
  「参ったな、腕組み云々はともかく、ひざつくのは冗談じゃん‥‥」
このあと、兄が弟にひざまずいて許しを請うたかは、定かではない。
*閉じてお戻り下さい*